人気のラロッシュポゼトーンアップUV下地。
2020年の3月にローズ(薄いピンク色)が追加で発売されて、白いタイプとローズの全2色になりました。
@cosmeでも日焼け止め部門(顔)・化粧下地部門でも上位です。
※2020年4月8日現在

そんなに人気なんだ!雑誌によく載ってるから前から使ってみたいなって思ってたんだよね。

だよね。どっち選ぶ?

う~ん…どっちがいいのかな?違いって色だけ?他に違いってあるのかなー。
わたしもどう違うのか気になっていました。
するとちょうど美容雑誌『美的』の2020年5月号に、ラロッシュポゼトーンアップUV下地の2色を試せる付録がついていたので比べることができました。
で、使い比べてみた結論としては、

新しく出たピンクの方、ラロッシュポゼUVイデアXLプロテクショントーンアップローズの方が好き。
です。
時間が経って肌になじんだときが、なんとなくローズの方がきれい。
なんかふわっとした結論になってますが、正直なところ、使い心地に大きな差があるわけじゃなかったから「断然こっち!」とは言い難い…
なので、Tゾーンはテカりやすいけど、頬・目もと・口もとは乾燥しやすい混合肌のわたしが使ってみて感じたことをお伝えします。
>>【白い方】ラロッシュポゼトーンアップ下地色なしタイプ使った感想
>>【ピンクの方】ラロッシュポゼトーンアップ下地ローズタイプを使った感想
ラロッシュポゼUVイデアXLプロテクショントーンアップ白とローズの違い
色があるかないかそれだけです。

元も子もない!

だって本当これだけなんだもん。あとは好みの問題だね。
成分から見る違い
【白いタイプの方】
水、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、酸化チタン、スクワラン、グリセリン、ドロメトリゾールトリシロキサン、テレフタリリデンジカンフルスルホン酸、PG、変性アルコール、TEA、DPG、マイカ、ステアリン酸、セチルリン酸K、トコフェロール、ナイロン-12、(アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、水酸化Al、BHT、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、BG、シアバター油粕エキス、カプリリルグリコール、カルボマー、セタノール、硫酸Ba、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、EDTA-2Na、エチルヘキシルトリアゾン、ステアリン酸グリセリル、イソヘキサデカン、ミリスチン酸、ボタンエキス、パルミチン酸、ステアリン酸PEG-100、フェノキシエタノール、ポリソルベート80、ソルビン酸K、塩化Na、ココイルサルコシンNa、オレイン酸ソルビタン、サーマスサーモフィルス培養物、トロメタミン、キサンタンガム
ラロッシュポゼUVイデアXLプロテクショントーンアップ|ラロッシュポゼ公式サイトより
【ローズの方】
水、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、酸化チタン、スクワラン、グリセリン、ドロメトリゾールトリシロキサン、テレフタリリデンジカンフルスルホン酸、PG、変性アルコール、TEA、DPG、マイカ、ステアリン酸、セチルリン酸K、トコフェロール、ナイロン-12、(アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、水酸化Al、硫酸Ba、BHT、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、BG、シアバター油粕エキス、カプリリルグリコール、カルボマー、セタノール、酸化鉄、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、エチルヘキシルトリアゾン、ステアリン酸グリセリル、イソヘキサデカン、ミリスチン酸、ボタンエキス、パルミチン酸、ステアリン酸PEG-100、フェノキシエタノール、ポリソルベート80、ソルビン酸K、塩化Na、ココイルサルコシンNa、オレイン酸ソルビタン、サーマスサーモフィルス培養物、エチレンジアミンジコハク酸3Na、トロメタミン、キサンタンガム
ラロッシュポゼUVイデアXLプロテクショントーンアップローズ|ラロッシュポゼ公式サイトより
EDTA-2Na→品質の劣化を防ぐ成分
- 酸化鉄→無機顔料。色をつける成分。
- エチレンジアミンジコハク酸3Na→品質の劣化を防ぐ成分
※参考化粧品成分オンライン
品質の劣化を防ぐために使っている成分は違うけど、”劣化を防ぐ”という目的は同じ。
ローズの方だけに酸化鉄が入っているのも、色をつけるため。
成分表示の順番もだいたいは同じなので、大きな違いと言えば”色があるかないか”だけ。
見た目の色の違い

白いタイプは白、ローズの方はピンクベージュ。
上からファンデを塗った状態の違い

顔に塗ったらどんな感じ?ローズの方は色が付く分カバー力あるの?

あんまり変わらなかったなー。両方を下地として使って、その上からファンデ塗った写真見て欲しい。

見た感じ、あんま変わんない。
両方使ってみて、白いタイプ・ローズタイプに共通していること
UVイデア XLプロテクション トーンアップ 肌色をワントーンアップ くすみ等の肌悩みをカバー ![]() | UVイデア XLプロテクション トーンアップローズ 素肌のような透明感肌 ピンクのトーンアップUV ![]() | |
色 | 色なし(トーンアップ) | 新色(トーンアップローズ) |
SPF・PA | SPF50+・PA++++ | SPF50+・PA++++ |
テクスチャ | 乳液・クリーム | 乳液・クリーム |
しっとり/さらさら | しっとり | しっとり |
ロングUVA | ロングUVA防御 | ロングUVA防御 |
外的要因防御 | 紫外線/PM2.5を含む大気中微粒子 (物理的な肌の付着からの防御。 すべての大気中物質をさすわけではありません。) | 紫外線/PM2.5を含む大気中微粒子 (物理的な肌の付着からの防御。 すべての大気中物質をさすわけではありません。) |
石鹸で落ちる | 石鹸で落ちる | 石鹸で落ちる |
どっちも税込3740円。
良かったところ
あんまり良くなかったところ
崩れやすい。
ラロッシュポゼの下地、色なし・ローズを使った感想
使い心地がほんとにいい!
伸びもよくてなめらかだし、何より乾燥しにくいから頬・目もと・口もとにファンデがたまって老けて見えるってのも防止できた。

ツヤも出るし肌きれいに見える。ファンデ落とした後もカサカサしてないよ。
ただ、わたしは混合肌でTゾーンの油分が多いので、鼻とおでこは「油でてんな~」って感じになった。
テカる。
ファンデがまだらに浮くようなことはなかったけど。
だから乾燥する季節は使いたいと思ったけど、GW~真夏、まだ暑さが残る秋とかは使わないかな。

白いタイプもローズタイプもそんな感じなんだね。

めっちゃいい感じに仕上がった分、テカりやすいところが唯一残念な点だったよ。ハイライトとかしなくてもツヤ出るし。
後で調べて知ったことなんですが、そもそも『ラロッシュポゼUVイデアXLプロテクショントーンアップ(白・ローズ)』は普通肌~乾燥肌向けの商品。
公式サイトにちゃんと書いてありました。
つまり油分が出やすい脂性肌・混合肌は、最初っから「あなたたちには向いてない商品だよ」って言ってたんですね。

そうだったんだ。雑誌とかでもよく見るから使ってみたかったんだけどな…

ちょっと待って!諦めるにはまだ早いよ。
顔全体が油出やすくてテカテカしやすい人は、はっきり言って使わない方がいい。
でもTゾーンはテカるけど、頬・目もと・口もとが乾燥しやすい人は使い分けするとちょうどよくなるよ。
Tゾーンにはテカりにくい下地使って、乾燥しやすい部分にはラロッシュポゼトーンアップ下地を使う。
混合肌だと乾燥する部分とテカる部分とがどうしてもでてくるよね。
だから顔全体に、同じ下地を同じように塗っても仕上がりとか持ちが変わっちゃう。
めんどくさいっちゃめんどくさいけど、乾燥して頬・目もと・口もとを夕方に見て「うわっ!小じわにファンデたまってるよ…」と絶望するよりいいかも。

ある!そういうときある!萎える!

わたしもよくあったよ…だから乾燥してる肌って嫌なんだよね。ひどいときは顔痛いし。
せっかくSPF50+・PA++++とあるし、夏でも部分的に乾燥する人は部分的に使ってみるのもいいね。
冬はぜひとも使いたいと思ったよ。
個人的にはローズの方が好き

使ってみてあんまり大きな差はないなと思ったけど、どっちか選ぶならわたしはローズを選ぶ。
カバー力があるわけじゃないけど、若干ローズの方がすっぴんが整えられてるような気がする。
うっすらピンク色なのが”縁の下の力持ち”的な働きをしてるのかも。
白い方・ローズと、ファンデ塗った後の写真を見比べても差がわからないってことは、他人から見ても大きな差はないってことなんだろうけど…
鏡で顔を見たときに、

ローズを使った方がなんか肌がよりきれいに見えない?ローズの方が肌きれいかもー!
なんて思ったよ。
ほんと感覚でしかないんだけど、ローズの方がテンション上がった!