
最初に言いますと、わたしは薬剤師ではないので詳しい仕事内容はわかりません。
なのに、なんでわたしが『ドラッグストアの薬剤師の仕事が大変なのか』ということを書くかと言うと、
- ドラッグストアに10年以上勤めた
- 同じドラッグストアの調剤部門でも、会社によって働き方が違うな
と感じたから。
なので本当の仕事の大変さや、薬剤師としての仕事内容はわかりませんが、見聞きした内容をまとめました。
ドラッグストアの薬剤師の大変さは会社による
ドラッグストアの薬剤師も、一会社員です。
なので、会社の方針に従って仕事をされています。
『大変さ』という点でみると、以下の2点に大きな違いを感じました。
- 調剤事務の人がいるかどうか
- 営業日・営業時間
この2点を比べて、同じ”ドラッグストアの薬剤師”という立場でも、大変さは変わると思いました。
調剤事務の人がいれば一部の仕事が減る
一方は調剤事務がいる。
もう一方は薬剤師のみで調剤事務はいない。
どっちが大変そうだったかと言うと、もちろん薬剤師のみの方。
薬剤師のみだと、調剤事務の仕事も薬剤師がしないといけません。

なんか2倍働かないといけない感じだね。

そうだよね。2倍までかどうかはわからないけど、たしかに忙しいよね。
実際大変そうで、ピリピリしてた…。
愚痴も言ってたな、あの人…

なんか当たられてるような言い方されるときもあったな。
会計もやって電話の対応もして、ときには患者さん(お客さん)の世間話の相手もする。
ぶっちゃけこれめっちゃ手取られるんですよね。
調剤部門の方で働いていなくても、これはほんと手取られる。
薬剤師ならこれにプラスして調剤とかの”薬剤師しかできない仕事”も加わるもんだから、忙しいったらありゃしないんだろうな。

そう考えたら調剤事務の人って必要だね。大事じゃん。

だよね。仕事が分散できるとかなり楽になるよね。
人件費とか、会社の方針にもよるだろう。
けど調剤事務の人がいることで、薬剤師の負担も減って、仕事の満足度も上がるんじゃないかな?
営業日・営業時間によってちゃんと休める
- 病院の診察時間に合わせている(病院に合わせている)
- 開店したら閉店までずっと開いている(会社の方針)

最初に勤めてた方が①で、次に勤めた方が②だったよ。
②の方の薬剤師さんは忙しそうだった。
基本二人でやってたから、片方が休憩に入ったらもう片方は一人で捌かないといけない。
そもそも二人だけってのが大変そうだったけど。
【病院の診療時間に合わせている場合】
- 基本的に土日祝休みが多い
- 診察時間が午前と午後と分かれてると、調剤も店を閉めている場合がある
- 患者さんの状況によってもずれるが、閉店時間はそこまで遅くない
【開店したら閉店までずっと開いている場合】
- 会社の方針により、土日祝でも開いてる
- 休憩時間が思うように取りにくい
- 仕事がたまるので閉店後にすることになる
ただし、たとえ開店から閉店までずっと開いていたとしても、人員さえいればそんなにきつくはなさそう。
ドラッグストアの薬剤師は大変なのか?今まで見てきた感想まとめ
- 調剤事務の人がいるかどうか
- 営業日・営業時間はどうか
これによって忙しさはだいぶ変わるなと思いました。
調剤事務の人がいたら雑用的なこともしてもらえる。

部門は違っても同じ会社だから、調剤事務の人が足りない商品を取りに来てたこともあったし。電話も事務の人が出てた。
コメント