みなさん、『超魔界村』というゲームは知っていますか?
1991年の10月4日にスーパーファミコンで発売されたアクションゲームです。
ストーリーを簡単に説明すると、主人公のアーサーがさらわれた姫を助けに行くというものです。本当はちゃんと壮大なストーリー設定があるんですが大まかにいうとこんなところです。
スーパーファミコン発売当時はそれがゲームの中で最先端のグラフィックでした。ドット絵と呼ばれる点をうまく組み合わせて作っています。
今のような本物と見間違えるようなグラフィックではありません。
そして操作も至ってシンプル。
どことどこを同時に押して必殺技とかもないです。
跳ぶ、攻撃する、移動するを決まったボタンを押してするだけ。
ですが!
シンプル過ぎるがゆえに、難しくて面白い!

ニンテンドークラシックミニで再び『超魔界村』に出会えたことが嬉しい!
超魔界村は中毒性があるからハマってしまう理由
それはできそうでできないからです。
操作は簡単、難しい謎解きもない。移動してジャンプして攻撃するだけ。
こう聞いたらとても簡単そうでしょ?
それがですね、その移動してジャンプして攻撃するだけに一言加えるとまさしく『超魔界村』というゲームの中毒性を表すんです。
それは…
絶妙なタイミングで移動してジャンプして攻撃するだけ。
です。
タイミングがずれたらすぐゲームオーバーになるけど、そのタイミングさえ取れればクリアできる。
これができそうでできないという理由です。
テトリスも簡単そうに見えて意外と難しくてできそうでできないゲームですよね。
簡単そうに見えるものほど奥が深くてハマりやすいです。
超魔界村はニンテンドークラシックミニスーパーファミコンでできる
超魔界村はニンテンドークラシックミニスーパーファミコンでプレイできます。
懐かしいスーファミのゲームがいくつかできるので、超魔界村以外の思い出のゲームでも楽しむことができます。
スーファミミニがなかったら再び超魔界村に出会うこともありませんでした。
ありがてぇ!ニンテンドークラシックミニスーパーファミコンは中断セーブができる
なにを隠そう、当時の『超魔界村』にセーブ機能はありませんでした!ゲームをクリアするには一気に最後までプレイしなければなりません。
でも難しいんですよ!
いいところまで行ってもセーブできないから電源切れないし…でももうゲームやめないといけないし…うわあああああ!ってなりながら電源を切る…そして次の日はまた最初からです。
だからなかなかクリアできないんですよね。というかまだ一度も全クリしたことはありません…
ただ!ニンテンドークラシックミニスーパーファミコンは中断セーブができる!
約20年前のリベンジがこれでできるんです!
超魔界村は全8面。今7面まで来ています。一日中ゲームやってるわけにもいかないのでこのセーブ機能は本当にありがたい!誤ってコンティニューしなかったときはその脱力感から無気力状態になったほどです。なんとか立ち直りましたが。
それくらいハマってしまうゲームをまたすることができて本当にうれしい!
コメント