肩が凝ったな…しんどいな…息苦しいな…
座ってるだけなのにそんなふうに感じたことはありませんか?
日々スマホ、パソコンを使っていると、長時間同じ姿勢を取ることになり肩こりになるというのはよく聞きます。
でも巻き肩ってあんまり聞かないですよね。テレビのCMでは肩こりはよく聞きますが。
巻き肩とはこんな状態です↓

↑画像引用 その息苦しさや体調不良はスマホ巻き肩かも?!|ピップ(エレキバンの会社)より
わたしが巻き肩の存在を知ったのは、整体に通っていた時です。あまりにも肩こりがひどくて。そのときに整体師さんに『巻き肩になってる』と言われました。
スマホやパソコンを使わなかったら、巻き肩になることもないだろうけど、スマホ・パソコンなしの生活はわたしには無理です。
なら上手く付き合っていくしかありません。
そこでおすすめなのが『YOGAPOLE(ヨガポール)』というアイテムです。巻き肩にいいアイテムとして整体師さんに教えてもらいました。
巻き肩対策はこのヨガポールに乗るだけ。
どうしてヨガポールがいいのか解説していきます。
巻き肩が悪い理由

「スマホを使う時の姿勢は吸い込む酸素の量が減り、全身の血流が滞ることで疲労感、集中力や記憶力の低下など、全身症状につながることもあります」と指摘するのは、呼吸器専門医である池袋大谷クリニック院長大谷先生です。
大谷先生が行った検証では、スマホ使用時の姿勢とそうでない時の姿勢の肺機能を測定したところ、スマホ使用時の姿勢はそうでない時に比べ肺機能が低下し肺年齢が悪化することが認められました。
「スマホを長時間使うことでおこるスマホ巻き肩では、肺機能が恒常的に低下していると考えられます。全身症状になる前に対策が必要です」とアドバイスしています。
わたしは肩が重いな…だるいな…に息苦しいが加わって、本当にしんどかった。
お風呂に入ったところでそれはよくならなかったし、布団に寝転がっても、朝起きたときもなんか疲労感が続いていました。
巻き肩の場合は肩を揉んでもらうのも気持ちいいんですが、それよりも、肩を後ろからつかんで後ろ向きにグッと引っ張ってもらった方が気持ちよかったです。
それからもう一つ。
この姿勢は肩~胸にかけての体の前側にある筋肉が伸びにくい状態、または縮んだ状態になることで引き起こされます。
この姿勢になって腕、肩、肩甲骨の運動が制限されることで、肩こりの原因になったり、場合によっては首や胸の所で神経が締め付けられて手に痺れが出る「胸郭出口症候群」という病気の原因になったりすることもあります。
わたしは実際に左手にしびれが出ることがあります。日常生活に支障はありませんが、少しものを落としやすいくらいです。
病院にも行ってレントゲンやらMRIやらいろいろ調べてもらいましたが、結果「運動不足」と言われただけでした。このときは腑に落ちなかったなあ…
※しびれは頸椎のヘルニアなど、他の可能性もあります。しびれが出るようなら一度病院に行ってください。わたしは病院で「運動不足=特に何も病気はない」と診断されたから、自分でできる改善方法を探っています。
巻き肩に関係する筋肉

↑画像引用 巻き肩を治して姿勢改善|医療法人社団 誠広会 平野総合病院
胸の前の筋肉が全般に縮むことで肋骨を締め付けるように作用してしまい、息を吸ったときに胸が広がるのを妨げて、結果的に呼吸が浅くなるという研究結果も出ています。
すなわち、内科的にも影響を及ぼすこともあるといえます。
特に影響を及ぼしそうな筋肉は「小胸筋」といい、胸の筋肉の代表格「大胸筋」の奥にあり、肩甲骨と肋骨を繋いでいます。
奥にある分、外から触りにくい筋肉ですが、正しい方向にストレッチをすれば柔らかくすることが出来ます。
この小胸筋をちゃんと伸ばすことで、巻き肩からくる息苦しさ・肩こりを予防することができます。
小胸筋の辺りを少し強めにげんこつでグリグリしたり、親指で指圧してみてください。
痛いor痛気持ちいいとかだったら、小胸筋が凝っている証拠です。
毎日のストレッチは面倒だからヨガポールを使う

肩こりや巻き肩対策はどうしたらいいのか検索すると、ストレッチの方法が出てきます。最初はそれをやるんです。でもどんどん面倒になってやらなくなりませんか?
そこでおすすめなのがヨガポール。特にストレッチが面倒な人ほどいいですよ。
毎日は続かなくても思いだしたときに使う・肩が凝ってるな、息苦しいなと思ったら使うでもいいと思います。
わたしは手にしびれを感じるなと思ったらすぐにヨガポールを使ってストレッチします。体調管理にも役立ってる。
ヨガポールのメリット
とにかく簡単。乗るだけ。乗って両腕を肩の真横に広げるだけです。

両肩を動かすように、両腕を上下左右に動かしてみてもいいです。ほどほどにね。
普段あまり肩回りを動かさない人が、両腕を上下左右に動かしたら次の日筋肉痛になるかもしれません。わたしは久しぶりにヨガポールにのって肩を動かすと、筋肉痛になりました。
ヨガポール部分には胴体だけが乗り、腕はだらんと床につく。ヨガポールは高さが15cmあり、この高さから両腕を肩の真横に伸ばし床につけることで、小胸筋が伸びます。
スマホやパソコンは毎日のように使いますから、毎日小胸筋を伸ばせるストレッチをした方がいいです。『その日の疲れ、その日のうちに!』です。
ヨガポールに乗って、両腕を真横に広げてぼーっとするのもリラックスになります。
他の筋肉のストレッチにも使えるので、気になる部分をほぐすのにも◎小胸筋を伸ばした後は姿勢もよくなるし、体がすっきりした感じがします。
ヨガポールのデメリット
場所を取る。長さが90cmあります。

大きいですけど、このくらいの長さがなかったらしっかり小胸筋を伸ばしにくいかも。
ちなみに整体師さんに教えてもらたのは、ヨガポールではなくストレッチポールというもの。
使い方としては同じような感じなんですが、なんせストレッチポールにはハーフカットというコンパクトな商品があります。ハーフカットという名前の通り、半分の大きさで長さが40cm、高さが7.5cm。
整体で使っていたのもハーフカットのストレッチポール。ハーフサイズでも筋肉はしっかり伸びている感じがしたので、サイズがヨガポールより小さくても問題ないことはわかっていたんですが…値段の関係でヨガポールになりました。
今は場所を取らない分ストレッチポールでもよかったかなーと考えたり考えなかったりです。
税抜7150円(2019年10月31日現在)
ヨガポール概要

楽天市場2019年10月31日現在の情報です。
- 価格 税込3230円
- 縦90cm×横15cm×高さ15cm
- 全14色(ネイビー・ブラック・レッド・ピンク・ブラウン・イエロー・アイボリー・パープル・オレンジ・ゼブラ・ワインレッド・ワインレッドパンチング・ブラウンパンチング・アイボリーパンチング)
- 送料無料(沖縄・離島は別途必要)
- かんたんエクササイズ&トレーニング用紙付き

