【玄関のにおい対策】ランドリンのルームディフューザーボタニカルリラックスグリーンティーを置いた感想

雑談

なんか鍋してからとういうもの、外から玄関のドア開けて家に入ったら鍋くさい気がする…

それまではドア開けても無臭だったんだけど、どうしても鍋くささが気になったので、玄関のにおい対策に乗り出しました。

「なににしようかなー」と迷った。

本当は無印のインテリアフレグランスセットが気になったんだけど、用事が合った方向と逆で、無印に行くのがめんどくさくなっちゃった。

なので近くのドラッグストアで売ってた、柔軟剤で有名な『ランドリン』のスティックタイプの置き型芳香剤を買いましたよ(/・ω・)/

スポンサーリンク

思ったよりも香りが強い

f:id:nemutai-me:20191223114909p:plain

ランドリンのルームディフューザーのボタニカルタイプは、

  • リラックスグリーンティー
  • ベルガモット&シダー

の2種類があります。

お店の香り見本で香りを確かめて、リラックスグリーンティーの方を選びました。

ボタニカルということで、香りは控えめかと思っていたけどそんなことはなく、結構香ります。

アパートで、玄関・廊下で畳2枚分ほどの長さですがしっかり香ります。うん、いい香りと称される芳香剤の香りって感じ。うん。

香り控えめがよかったからスティック減らしました

香りは差すスティックの本数でも変わると書いてあったので、最初は少なめに…と、5本中3本のスティックを差すことにしました。

f:id:nemutai-me:20191223122319p:plain

「3本でもけっこうにおいするな…」

と感じたので1本減らして2本にしました。まずまずです。

f:id:nemutai-me:20191223122443p:plain

数ある芳香剤からランドリンルームディフューザーのボタニカルタイプを選んだ理由

『ほのかに香ってなんかいいにおいがする。』

が理想だったんです。できるだけ人工的なにおいじゃないものが欲しかった。

もともとは無印のインテリアフレグランスセットが欲しいなと思ってたんですが、その理由も人工的な香り感が薄そうかな?と思ったからです。

>>インテリアフレグランスセット・シトラス60mL・セット 通販 | 無印良品

ってことで、天然の香りっぽいやつ!と思って選んだのがランドリンのボタニカルのルームディフューザー。

結局人工っぽいにおいはするんですけどね。パッケージには天然製油配合と書いてあったけど、成分見たら香料・溶剤としか書いてなかった…他の芳香剤と同じだった…しくった。

後で無印の方の成分表示を調べたら、全成分に【イソパラフィン、リツェアオイル、レモンオイル、オレンジオイル、香料】と書いてありました。

「やっぱこっちの方が好みに近かったのかもしれない…」と思ったので、今度においかぎに行きます。

今、うちの柔軟剤・洗剤は無香料のものを使っています。前は香りの強いもの(フレアフレグランスとか)を使っていました。すると普段から強い香りをかがなくなったせいか、匂いに敏感になった気がします。

使ってる柔軟剤、洗剤の感想↓

ねむたいおめめは時々ひらく
ねむたいおめめは時々ひらく

以前だったら、このランドリンのボタニカルルームディフューザーのにおいはそこまで気にならなかったと思う。強い香りとは書かないな。

ランドリンルームディフューザーセット方法

①まず箱から中身を取り出します。

f:id:nemutai-me:20191223114011p:plain

②セット方法を確認

f:id:nemutai-me:20191223114116p:plain

  1. ガラス容器の首元に麻ひもを巻く
  2. 香りオイルパウチの注ぎ口の封を切り、ガラス容器の口に差し込む
  3. 香りオイルが注げたらスティックを好きな本数差し込む(全部で5本)

③セット方法通りにセットする

f:id:nemutai-me:20191223114618p:plain

f:id:nemutai-me:20191223114523p:plain

f:id:nemutai-me:20191223114710p:plain

f:id:nemutai-me:20191223114812p:plain

わたしは玄関に置きましたが、ランドリンのルームディフューザーはおしゃれなので、寝室・リビング・トイレ・玄関とどこに置いてもおしゃれなインテリアになります。

終わり。

雑談
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ねむたいおめめは時々ひらく
タイトルとURLをコピーしました