
失業保険を受給するようにはなったんだけど、どうやら扶養から抜けないといけないみたい。いつ、どんな手続きをしたらいいのかな?

受給が始まるまではいいんだけど、受給が始まったら抜けないといけないんだ。でも基本手当日額によるからまずはひとつひとつ確認して行こう。
わたしは退職後、すぐに失業保険の手続きに行かなかったので、一度旦那の扶養に入りました。
だけどまだ離職票が有効な1年以内に、失業保険の手続きに行ったのです。

でもちょっと待てよ?そういえば…
『失業保険の基本手当日額によっては扶養から外れないといけなかったはず…あれ?どのタイミングで扶養から外れるの?』
ちゃんと手続きしておかないと、後から面倒なことになるので、調べて手続きをしてきました。
- 国民健康保険料の未納
- 国民年金の未納
- 病院に行っていたら医療費の保険が負担してくれた7割
そうしないとこれらを払わないといけなくなります。
面倒だしお金かかるし嫌ですよね。なのでちゃんと手続きをしてきました。
この記事では、旦那さんの扶養に入っている人が失業保険を受け取る場合の、扶養から抜ける手続きを紹介します。
基本手当日額が3612円以上なので、扶養から外れないといけない
待期期間・給付制限期間が過ぎ、失業手当をもらい始めると、受給金額によって扶養に入れるかどうかを判定します。
見込年収130万円未満かどうかが分かれ目ですので、1日あたりの受給金額(基本手当日額)が
「1,300,000円 ÷ 360日 = 3,611円」
以下であれば扶養に入ることが可能です(1年を360日として計算します)。
3,612円以上の場合にはここで扶養から外れてしまいますので、国民健康保険と国民年金の保険料負担が発生します。
なお、受給期間の長さは考慮しませんので、例えば90日しかもらえない場合には給付総額は130万円には到底及びませんが、1年間もらい続けたと仮定した場合に130万円以上になる受給金額であれば扶養には入れません。
わたしは4500円くらいなので扶養から外れないといけません。国民年金・国民健康保険に加入する必要がありました。

扶養から外れるのは待機満了日の翌日から(給付制限がない場合)

「扶養から外れないといけないのはわかったけど、じゃあいったいいつから外れるの?」
ハローワークに失業保険の手続きに行った日が受給資格決定日になります。
そこから7日間の【待機】という期間があって、その待機期間が経過(待機満了)した翌日に扶養から外れたことになります。
この日から所得が発生することになるからです。
わたしの場合(給付制限なし)
- 受給資格決定日(ハロワに手続きに行った日)→2019年5月13日
- 待機満了日→2019年5月19日
- 支給開始日→2019年5月20日
健康保険資格証明書(旦那の扶養から抜けた証明書)の日付も2019年5月20日です。
扶養から外れて国民年金・国民健康保険に切り替える手順
旦那さんの扶養に入っている場合は、
- 旦那さんの会社に奥さんが扶養から外れることを伝え、必要書類を送ってもらう
- 書類を書いて旦那さんの会社に提出すると扶養者削除の用紙が届く
- 手続きに必要なものをもって市役所にいく
- 市役所の年金、保険関係の窓口に行く
- 市役所の人の指示に従って手続きを進める
必要なものを持って市役所に行けばいいだけとなります。
行くまではめんどくさいな…なんて思っていましたが、全く大変じゃなかったです。
わたしが市役所に行ったときは、年金・保険関係の待ち時間はほとんどなくスムーズに進みました。
手続きに必要なもの
- 印鑑
- 身分証明書(運転免許証とか)
- 雇用保険受給資格者証
- 健康保険資格証明書(旦那さんの扶養から抜けた証明書)
- 年金手帳
※一応マイナンバー通知カードも持っていきました。使わなかったけど。手続き関係に行くときは持って行っておいて悪いことはないと思います。
扶養から外れて市役所手続きに行ったら、国民年金・国民健康保険の手続きを一度にします。
ですので、年金手帳も健康保険資格証明書も一度にそろえて持っていきましょう。

何回も手続きに行くのはめんどくさいよね。
いつ手続きに行ったのか
わたしは給付制限がないことから待機満了後すぐに支給開始日となりました。
これは失業保険の手続きに行ってすぐにわかったわけじゃありません。
特定理由離職者に認定されるための住民票の提出と、ハロワ側が特定理由離職者と決定する確認のための期間がありました。
そのため、特定理由離職者とわかったのが2019年の6月6日。
とうに扶養削除された日を過ぎています。
さいわい病院に行くこともなかったので、医療費を後から請求されるようなことはありませんでした。
なので雇用保険受給資格証明書がちゃんとできあがったのが2019年の6月6日。
それでやっと旦那の扶養から外れるために、旦那の会社へその旨を書いた書類を提出しました。
そのときにわたしの保険証を旦那の会社に返しました。
すぐに健康保険資格証明書(旦那の扶養から抜けた証明書)が届くわけじゃないので、結局手続きに行ったのは6月の下旬です。
5月20日に扶養削除されているので、国民年金と国民健康保険は5月分から払うように納付書が届くそうです。
※2019年11月追記 国民年金の納付書の方が早く届きました。同時に届くわけではなかったです。
国民年金・国民健康保険はいくら払うの?
国民健康保険料は前年の給与所得によって変わるので、みんな一律ではありません。
今働いていなくても、前年の給料で計算されます。
これはなかなかつらいので、ちゃんと払えるようにお金をよけときましょう。
わたしは失業保険を受け取ったその中から支払っていました。
国民年金は月額16,410円です。
令和元年度(平成31年4月~令和2年3月まで)は月額16,410円です。
国民年金の保険料は、毎年度見直しがおこなわれます。
年金も納めないといけないので、こちらもちゃんとお金をよけておきましょう。
離職理由によっては国民健康保険料の減額もある

わたしは特定理由離職者に認められたので、国民健康保険料の減額対象になります。
認められた理由は『夫の転勤で引っ越すために退職した』=『別居の回避』です。
自己都合だけど『正当な理由のある自己都合退職』になるので特定理由離職者と認められました。
どれくらい減額されるかというと、【前年の給与所得をその30/100とみなして計算されます】
ありがたやありがたや。受け取った失業手当で国民年金も国民健康保険も払いますね。
次に働くときはもう一度扶養に入る予定です
次は扶養内で働くつもりです。旦那も扶養内にしたらと言っています。
旦那が転勤になって引っ越したら、家の方を優先するつもりだったのでそうすることにしました。一度目的を忘れて迷走しましたが…↓
もう一度扶養に入る予定なので、国民年金・国民健康保険は納付書で1か月ごとに払うことにしました。口座引き落としやクレジットカード支払いもできるそうです。
また手続きが必要にはなりますが、失業手当を受け取れることで気持ちに余裕が持てます。ハロワの職業相談窓口で採用辞退したとか興味ないのに求人票持っていくのだけはちょっとあれですが😅
失業保険を受給するにあたって扶養から外れるタイミングと手続き 【まとめ】
【持ち物】
- 印鑑
- 身分証明書(運転免許証とか)
- 雇用保険受給資格者証
- 健康保険資格証明書(旦那さんの扶養から抜けた証明書)
- 年金手帳
あと一応マイナンバーカード(いらないかもしれないけど)
【手続きに行くタイミング】
健康保険資格証明書(旦那さんの扶養から抜けた証明書)が届いたら
失業手当の受給が始まったらめんどくさいと思っても、国民年金・国民健康保険の手続きに行きましょう!そんなに大変じゃないよ!