
骨格診断とか顔タイプ診断とかいろいろあるじゃない?やっぱりそういうの参考にした方がおしゃれになるのかな?

参考程度にするのはいいけど、一番いいのは”自分の好きな服を着ること”だよ
- おしゃれになりたい
- 似合う服がわからない
- どんな服を買ったらいいかわからない
そんなこんなで服選びって悩むんだけど、結局自分の好きな服ってわりかし決まってないでしょうか?
流行のファッション、骨格診断で診断されたファッション。
『いいとは思うけど”わたしは”好きじゃない。』
すると余計に迷っちゃうんですよね…
だけどよく考えてみてみると、流行も骨格診断も、他人が決めた枠に過ぎないんです。
参考にするくらいがちょうどいい。
結局はデザインが好きな服や、着やすくて気に入った服しか着なくなっちゃうんですから。
自分の好きな服を着るのが一番な理由は、結局気に入った服しか着なくなるから

どれだけたくさん服を持っていても【着ない服】ってありませんか?

…けっこうあるかも。

そしてヘビロテしてる服はだいたい決まっている!

本当にそう!だって着やすいんだもん。コーディネイトもしやすいし。
そんなもんです。
セールで安くなってたり、流行りの服だったり、その場で見て「なんかいいかも」と思ってノリで買った服は出番が少なくなりがち。
一緒に買い物に行った友達や姉妹に「似合いそう」と言われて試着までした服も、自分では「う~ん」って思ってたけど…すすめられるがまま買った服もタンスの肥やし。
この「なんかいいかも」や「う~ん」は結局のところ、「欲しい」「好き」にはなっておらず、気に入っているから買ったものではないのです。
好きなものや気に入ったものしか持ちたくないでしょ?
自分の好きな服・気に入る服とはなんなのか
自分の好きな服ってなんなんだろう?といったんちゃんと考えてみたことはありますか?
わたしはいつもなんとなく「服見に行こう」ってイオンモールとか行ってプラプラするんですけど、なんかピンとこないんですよね。
好きな服・気に入る服ってなんだろう?と考えたとき、そのピンとこない理由が、単純に自分の中で”着たい服への考えの軸”がなかったからなんだとわかりました。
わたしは一体どんな服が好きなのか。
どんな服なら気に入るのか。
今一度考えてみてわかったのは、
- かっこよく見える服
- カジュアルな服
- シンプルな服
- 動きやすい服
- 気兼ねなく洗濯しやすい服
- 洗濯してもアイロンがけのいらない服
- わざわざおしゃれ着洗いで洗濯しなくていい服(ニット除く)
- トイレに行きやすい服
- ニットの毛が付きにくいor目立ちにくい服

わたしはこういう服が好きです。
こうして書き出してみると…全身ユニクロになりそう。
でも見た目も多少は気になるけど、実用性の方がはるかに重要視してることがわかります。
手持ちの服でよく使うのも結局こういう服です。
新しい服を買う前に、あなたの好きな服・気に入る服がどんなものなのか考えてみるといいですよ。
似合う服って誰が決めるの?

まず「服が似合わない」とはどこから見た意見なのか。
自分から見た「似合わない」は、イメージと違うということ。
他人から見た「似合わない」は、他人の好みではないということ。
似合う似合わないの基準なんてどこにもなくて、それを決めているのは結局イメージや好みというあいまいなものです。
ファッションのプロがファッションチェックしてるテレビ番組とか見たことありますか?
そこで提案された服に着替えた人を見て、
- めっちゃいい!
- え…?変じゃない?
と思ったこと、わたし以外にもいるはずです。
こんな風にスタイリングした人と、自分の意見が分かれるのはもう好みの違いしかないです。
「肩掛けカーディガンとか意味わからんし、ずり落ちるからちゃんと着ろ」
わたしはそう思っちゃう派。
だけどそれがおしゃれだという人もいるわけで。
もう感性の違い。
モデルの私服でも変だと思うことも、流行りの服が似合うのも似合わないのも、決めてるのは全部自分。
他人の意見は他人の意見。
上手に取り入れてこそ、より似合う服が見つかるので柔軟な考えを持っておきたいところです。
好きな服が似合わない場合というのはそんなにない

いくら「これいいな」って思っても似合わないときない?好きな服でも似合わなかったら…

大丈夫。似合わないと思った瞬間に好きじゃなくなるよ
これは服屋で試着すること前提の話ですが、いくら好きな服でも着てみて引くほど似合わなかったらやっぱり冷めます。
好きな服っていうのは自分の願望や理想の現われ。
気になる服を見つけたとき、その服を着た自分を想像しませんか?
服を単体で見たときは「かわいい」「素敵」と思ってても、試着して「似合わない」と思った瞬間、その浮かれた熱は冷めます。
「かわいい」「素敵」と思った服を着た自分。
そのイメージとかけ離れているからです。
反対に、試着して気に入ったらますます好きになります。
もう購入即決ですね。
好きで着てた服が似合わなくなってきたときは買い替え時

でもさ、わたしデニム好きなんだけど、よく来てたジーパンが最近なんか似合わないんだよ。

それはシルエットの問題だね。
ジーパンが好きだけど、なんか似合わなくなってきた。
わたしもそう感じたことあります。
「もう年齢的にジーパンが無理なのかな?動きやすいし年中履けて使いやすいんだけどな…避けるべき?」
履きたい気持ちと似合わないから履かない方がいいんじゃないかという気持ちで揺れていました。
が、いろいろ悩んだ結果、ジーパンをあきらめる必要はないことが発覚!
どういうことか。
それはジーパンが似合わないんじゃなくて、シルエットが似合わないということなんです。
持ってるジーパンがスキニーなら、ストレートにしてみる。
ストレートでもなんか野暮ったいならテーパードにしてみる。
ワイドやボーイフレンドタイプもあります。

?テーパード?ボーイフレンド?

ジーパンとひとくくりに言っても形があるんだ。スキニーの細身タイプからワイドの幅広タイプまでさまざま。
もっとこだわったらジーパンの色とかお尻のポケットの位置とかあるけど、基本的にはシルエットが似合うかどうかを見てみるのが大切。
これはジーパンだけじゃなく、シャツやTシャツ、ニットなどなんでも当てはまります。
シルエット=服の形、が似合わないだけ。
年齢を重ねるとその”形が似合わない”がちょっとずつ出てくるので買い替え時かも。


気に入ってる服を着ているときはもやもやしないから何度も着れる
好きな恰好してるときは自分らしくいられるというか、なんとなく自信を持って歩けます。
なんかダサいな…なんか好きじゃないな…という格好をしているときは、そのなんかダサい自分が気になってもやもや。
結局好きで気に入ってる服を着ているときが、
- 自信を持って歩けて
- もやもやせず
- 何度も着ることができる
服をたくさん持ってても着る服がないのも、気に入って買った服じゃないからなんですよね。
結局服は着てなんぼなのです。
自分の好きな服しか着なくなるのは当然。
似合う似合わないを考えるよりも、好きな服を選んで着る方が服としての役割を果たします。
タンスの肥やしのために買ったりしないでしょう。

服選びにたくさん失敗して、雑誌や本を読んで勉強してそれなりに知識つけても、”好きな服を着る”この原点に帰ってきます。
なんかダサいと悩むときは雑誌なんかを見て、「こういう着方もあるのか」と知ることも新しい発見があって、さらに似合う服・好きな服の幅を広げることができます。